PRAJ (Provisional Release Association in Japan): Who We Are
in English
日本語(漢字かなまじり)
にほんご(ひらがな・カタカナ)


関東仮放免者の会「宣言」/賛助会員募集とカンパのおねがい

http://praj-praj.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html


仮放免者の会 ホームページ

Wednesday, September 12, 2012

【転載】東日本入管センターでのハンストについて、ジャパンタイムズ記事



  8月20日に始まった、長期収容に反対しての東日本入国管理センター被収容者の大規模ハンストについて、9月1日付で『ジャパンタイムズ』の記事が出ております。これを転載し、日本語訳をつけました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
Deportee center hunger strike abates, detentions drag on

By MINORU MATSUTANI
Staff writer

Almost all of the detainees at the East Japan Immigration Control Center in Ushiku, Ibaraki Prefecture, have ended an 11-day hunger strike to protest their long detentions, a Tokyo-based volunteer group member said Friday.

About 120 detainees began refusing the center's food Aug. 20, said Mitsuru Miyasako of the support group Bond. About 60 people were still continuing the hunger strike as of Thursday, Miyasako said.

All but two women ― a South Korean and a Peruvian ― and six men ― three Brazilians, a Peruvian, a South Korean and a Senegalese ― decided to quit Friday.

Immigration official Hiroshi Hayashi confirmed the detainees had been refusing to eat the meals provided to them, but added they are free to buy food and beverages from a convenience store in the center and may have been eating food from the store.

The Ushiku center holds about 400 illegal foreign residents who have received deportation orders. They will either be deported or continue in detention until authorities decide whether to grant them a temporary release.

Those who participated in the quasi hunger strike are from Sri Lanka, Ghana, the Philippines, Myanmar, Pakistan and other countries, and included Kurds from Turkey, according to Miyasako.

The detention period was shortened in 2010 as the Justice Ministry, which supervises the Immigration Bureau, said in a news release in July that year that the bureau will try to avoid long detentions, but the period became long again in 2011 and continues to be the case this year, Miyasako said.

"Six months should be the maximum out of consideration for their physical and mental health," Miyasako said. But some detainees have been in the center for more than two years and there is no legal limit on such detentions.

"The main reason for long detentions is that they refuse to go back home," Hayashi said.

Miyasako countered that those who don't want to go home have legitimate reasons to stay in the country, such as having a Japanese spouse and children who can only speak Japanese, or that they are likely to be persecuted and are seeking asylum in Japan.



【日本語訳】

入管センター、ハンガーストライキ衰え、収容は長期化

松谷実記者

  茨城県牛久市の東日本入国管理センターの被収容者のハンガーストライキの参加者のほとんどが、長期収容に抗議した11日間のハンガーストライキを終えたと東京をベースとするボランティア・グループが金曜日に語った。

  約120名の被収容者が8月20日から、入管の官給食の拒食を始めたと支援団体BONDの宮廻満は述べた。約60名が木曜日現在なお拒食を続けていると宮廻は言った。

  韓国人とペルー人の2人の女性と3人のブラジル人、1人のペルー人、1人の韓国人、1人のセネガル人の男性を除き金曜日でハンストを止めることに決めた。

  法務省入国管理官林博は、被収容者が彼らに提供される食事を拒否していたことを確認したが、彼らは入管の中のコンビニで食料と飲料は摂っていたとし、店から食糧を食べていたかもしれないと付け加えた。

  牛久入管は、退去命令を受けた非正規外国人を約400名抱えている。彼らは、入管当局が仮放免を認めるまで強制退去されるか、被収容を続けるかのいずれかになる。

  ハンガーストライキに参加した人々は、スリランカ、ガーナ、フィリピン、ミャンマー、パキスタン、他の国の人々で、宮廻によるとトルコからのクルド人も含まれていたという。

  収容期間は、2010年7月の入管局を監督する法務省の入管局の長期収容を回避すると言う報道発表で、短縮された。しかし、2011年になって再び収容期間は長くなり今日まで続いていると宮廻は言った。

  「6カ月は、肉体的、精神的健康を考慮して最大限の期間だ」と宮廻は言った。しかし、牛久入管の中には、2年以上収容の外国人も数人おり、このような収容には何の法的制限もない。

  「長期収容の主要な理由は、彼らが帰国を拒んでいることにある」と林は言った。

 これに対し、宮廻は、帰国したくない外国人は、日本人配偶者や日本語しか話せない子供を持つ外国人のように合法的理由のある外国人、あるいは本国で迫害され、日本に庇護を求めている人もいると反論した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【関連リンク】


No comments:

Post a Comment